top of page

水域生態学研究室へようこそ!

 横浜国立大学水域生態学研究室では、湖や川や海など水域生態系を中心に、

生物の生態や物質循環における機能を

解明する事を目指しています。

graphical abstract.jpg

観察、DNA解析、実験を組み合わせ解明する水中の世界

 水一滴にも数万細胞以上のバクテリアが生息し、数10種類以上のプランクトンが共存しています。これら微生物は相互に関係しあいながら、水質など周辺環境にも影響を与えます。

 

環境変動に対する生態系の応答を予測し保全につなげる

 地球温暖化と富栄養化に伴い、生態系は今、急速に変化しています。感染症の蔓延拡大の可能性も指摘されています。しかし、これら環境変動が今後、どのようなメカニズムによって生態系にどういった変化をもたらすのか、未だ予測するのは困難です。

リスク共生社会の実現を目指す

 台風や豪雨による洪水氾濫など水害リスクが増加する中、安全かつ美味しい飲料水を持続的に確保するのか?放射性物質や抗生物質・マイクロプラスチックなどによる汚染が拡散しないよう、水循環を健全に保つのにはどうしたら良いのか?我々の社会が直面している大きな問題です。

 当研究室では、最先端のDNA解析や化学分析、培養実験、野外調査を組み合わせ、微生物の生態や相互作用の解明を行い、生態系への理解を深めることを目指しています。健全な水循環を実現する上でも、水域生態系の生物多様性を保全していくことは必須です。

 水中の微生物を切り口に、感染症と環境変動の関係などに国際的に取りくんでいます。研究の舞台は目の前の池から琵琶湖や相模湖、東京湾、ヨーロッパの湖沼や地中海、太平洋まで広がります。

daph-zoospore.gif

News

2022.9.30

新しいメンバーが加わりました。

都市科学部環境リスク共生学科3年生

高階眞丈

田中駿

​カクシカ

2022.9.19

日本陸水学会兵庫大会で大学院生3名が発表賞を受賞しました!大会ウェブページにも公開されています。

最優秀口頭発表賞

*中西 博亮(横浜国立大)・瀬戸 健介(横浜国立大)・植竹 淳(北海道大)・小野 誠仁(千葉大)・竹内 望(千葉大)・鏡味 麻衣子(横浜国立大)

積雪生態系における雪氷藻類に寄生する新規ツボカビの発見

優秀口頭発表賞(未来開拓枠)

*寿 璐(横浜国立大学) • 石井 直浩 (横浜国立大学) • 瀬戸 健介 (横浜国立大学) • 鏡味 麻衣子 (横浜国立大学)

Phenotypic and genetic diversity within a freshwater diatom species, Aulacoseira ambigua

優秀ポスター賞(未来開拓枠)

*橋爪 達郎(横浜国立大学)・伴 修平(滋賀県立大学)・大塚 泰介(滋賀県立琵琶湖博物館)・瀬戸 健介(横浜国立大学)・三木 健(龍谷大学)・鏡味 麻衣子(横浜国立大学)

琵琶湖におけるMicrasteriasおよびStaurastrumの鉛直分布とツボカビとの関係

​今回の学会は優秀な発表が多かった中,当研究室の発表者3名全員が受賞できたのは快挙です!



 

IMGP1420.jpg
IMGP1423.jpg
IMGP1680.JPG
bottom of page