水域生態学研究室へようこそ!
横浜国立大学水域生態学研究室では、湖や川や海など水域生態系を中心に、
生物の生態や物質循環における機能を
解明する事を目指しています。



観察、DNA解析、実験を組み合わせ解明する水中の世界
水一滴にも数万細胞以上のバクテリアが生息し、数10種類以上のプランクトンが共存しています。これら微生物は相互に関係しあいながら、水質など周辺環境にも影響を与えます。
環境変動に対する生態系の応答を予測し保全につなげる
地球温暖化と富栄養化に伴い、生態系は今、急速に変化しています。感染症の蔓延拡大の可能性も指摘されています。しかし、これら環境変動が今後、どのようなメカニズムによって生態系にどういった変化をもたらすのか、未だ予測するのは困難です。
リスク共生社会の実現を目指す
台風や豪雨による洪水氾濫など水害リスクが増加する中、安全かつ美味しい飲料水を持続的に確保するのか?放射性物質や抗生物質・マイクロプラスチックなどによる汚染が拡散しないよう、水循環を健全に保つのにはどうしたら良いのか?我々の社会が直面している大きな問題です。
当研究室では、最先端のDNA解析や化学分析、培養実験、野外調査を組み合わせ、微生物の生態や相互作用の解明を行い、生態系への理解を深めることを目指しています。健全な水循環を実現する上でも、水域生態系の生物多様性を保全していくことは必須です。
水中の微生物を切り口に、感染症と環境変動の関係などに国際的に取りくんでいます。研究の舞台は目の前の池から琵琶湖や相模湖、東京湾、ヨーロッパの湖沼や地中海、太平洋まで広がります。


News
2022.4.8
新しいメンバーが加わりました。
修士1年
中西博亮
田原将初
Duangmang Phongsa (通称Alex) ラオスからの国費留学生
新規メンバーも絶賛募集中です。
入試など詳細はこちらをご覧ください
研究手法の動画を公開しました。
2022.3.1
科研費に採択されました!!!
-
2022年度-2025年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究B「氷河・積雪生態系における雪氷藻類へのツボカビ感染症の動態解明」14470千円(代表者)
-
2022年度-2024年度 文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究B「乾燥化と放牧がもたらす生態系機能の変化を管理する:生物多様性に根ざした方策」(分担者,代表 佐々木雄大)
2022.2.18
研究室の動画を公開しました。
2022.2.4&7
修士論文発表会,卒業論文発表会が完全オンラインで開かれました。
環境情報学府自然環境専攻 修士論文発表会(2/4)
望月学「DNAメタバーコーディングを用いた全国50ダム湖比較による水生菌類群集構造の解析」
都市科学部環境リスク共生学科 卒業論文発表会(2/7)
中西博亮「積雪上に繁茂する雪氷藻類に寄生する新規ツボカビの検出」
2021.10.1
研究室に新しいメンバーが加わりました。
横浜国大都市科学部環境リスク共生学科3年生 2名(栗山さん,勝原さん)
国費留学生(研究生)Duangmang Phongsa (通称Alex) ラオスからの学生さんで,渡日日程は未定です。
2021.9.22
日本陸水学会第85回東京大会(オンライン)で修士2年の望月学さんが優秀ポスター賞(未来開拓枠)を受賞しました。
発表タイトル「DNAメタバーコーディングとSingle spore PCRによる全国50ダム湖の菌類群集比較」